函文庫づくり

函文庫づくり


こんにちは、ブログ担当のおはしです。
今年の秋はイベントが活発に開催・復活してきたと感じるこの頃です。 
先日、北海道・帯広の人気セレクトショップSLOW living スロウリビング様
函文庫づくりワークショップ」が行われたので、私も友人と一緒に参加してきました!
(手元を撮影させてくれた友人様、ありがとうございます!)

「函文庫」はその名の通り文庫サイズで実際のブックカバー(書皮)を 纏った貼箱です。
書店さんで本を買う際にもらえるブックカバーを再利用し、日常の箱として使ってもらえるよう誕生しました!


店内に温かみのある手書き看板を発見。


函文庫を作るための材料・道具が揃っていました!
木漏れ日のある空間で、ものづくりができるのも良いですね。


モリタで今まで作られてきた箱の実物も見ることができました!
※今までの実績はこちらにも掲載されています。


さて、函文庫づくりをはじめます!
※今回はSLOW living スロウリビング様のオリジナルペーパーで作ってみました。


まずは両面シール(説明プリント付き)を、貼りたいペーパーの裏側に貼り付けます。
箱の外側に説明がついているので、できあがりがりのイメージがしやすいです。


両面シール(説明プリント付き)を貼り付けたら、紙の輪郭に沿ってカット。
次に数字で順番が記されている、斜線部分もカットしていきます。


社員さんの丁寧な説明のもと、表紙(フタ)生地ボール紙セットを貼り合わせていきます。
身内の間では不器用で通っている私ですが、これならできそう!と思いました。


左右の表紙・裏表紙側の生地ボール紙を貼り付けた後、
中央に背表紙生地ボール紙を貼り付けていきます。


外側の剥離紙を剥がして、上下左右のシール部分を内側に折り返していきます。
写真のように、折りグセをつけるとキレイに貼り付けられます。


私と友人のカバーを並べてみました!
ここからどんな函文庫ができあがるのか楽しみです。


右開き・左開きを選び、開く方に表紙(フタ)裏仕上げシール(クラフト紙)を貼り付けます。
※私は文庫本風に使いたかったので、右開きにしました!


上が右開き、下が左開きです。


丁寧に折りグセをつけていきます。
写真のように端がペタッとくっつくぐらいまで折れるのが重要!


箱本体(完成済み)に、両面テープを3ヶ所貼り付けます。
(背表紙部分・箱本体の底の長辺部分2ヶ所


まずは背表紙部分から貼り付けます。
表紙のとじ位置を確認しながら、慎重に位置合わせをします。
その後、箱の底部分を貼り付けると…


オリジナルの函文庫が完成!
サイズ感は勿論ですが、本物の文庫本みたいです!


帰宅後に函文庫DIYキットのつくりかたを見ながら作ってみました。
函文庫のオリジナルブックカバー紙と、個人的に思い入れのある包装紙で制作。

函文庫で、日常使いができる小物入れの箱が完成しました!
ご自宅にある包装紙や、お気に入りのペーパーを活用して、
自分だけの箱作りを楽しんでみませんか。
 
【掲載商品】函文庫DIYキット


今回ご協力いただいたSLOW living スロウリビング様でも、お取り扱いしております。


ハコ雑貨も販売されていました!



2022年5月にOPEN。
northern styleスロウ編集部が考える"わくわく北海道"を提案するショップです。
電話:080-9614-8303(直通)
住所:北海道帯広市西16条北1丁目26-1
営業時間:10:00〜18:00(火・水定休)
ブログに戻る